先日、ふるさと納税で双葉工業のステンレスダッチオーブンを申し込み、待つこと約一ヶ月。

ついに届きましたよ!ステンレスダッチオーブンです!!
ステンレスダッチオーブンの開封の儀と、双葉工業のステンレスダッチオーブンにぴったりなアクセサリーをあわせて紹介します。
開封の儀
こんなダンボールで届きました。
メーカー直送感が出ています。
箱を開封すると・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
銀色に輝いています!!きれいですね。
蓋を取ってみると、
説明書兼基本レシピの薄い冊子がついてきました。
冊子の中身はこんな感じです。
冊子の下には、底網とスタンドです。
スタンドもついてくる分、SOTOよりもお得なんですよね。
一番下には、ちょっとした注意書きが。
梱包は全体的にしっかりしていました。
箱から取り出して横から眺めてみました。
事前に見ていた画像の印象よりも、かなりピカピカしていました。
実物を見たことはないのですが、SOTOのミラー仕上げステンレスダッチオーブンに見た目は近いのかもと思いました。
おすすめアクセサリー
ダッチオーブンを手に入れるのは初めてだったので、アクセサリーも別途購入しました。
ダッチオーブンケース
炭や薪の中に入れて調理することもあるダッチオーブン。使用を重ねるごとにどうしても煤けてきてしまう(と思う)ので、持ち運び用にケースを購入しました。
選んだケースは、みんな大好き鹿番長ことキャプテンスタッグの「フタ付ダッチオーブンバッグ30cm」です。
実際に入れてみるとピッタリです!
リッドリフター
ダッチオーブンの調理中は蓋に炭を乗っけたりするので、蓋もとても高温になります。
安全のためにもリフターを購入しました。
蓋の取っ手部分は(おそらく)SOTOと同じ形状なので、SOTOのリッドリフターも考えましたがちょっと高いのでパス。
結局、安定のキャプテンスタッグのリッドリフターにしました。
下の写真のようにリッドリフターを当ててあげれば、蓋がグラグラせず使うことができましたよ!
あとは使い倒すのみ!!
念願だったダッチオーブンをついに入手できました。
あとは実戦投入して、使い倒すのみです。
ダッチオーブン料理レポートもしていきたいと思います。
お楽しみに!!
コメント